【OD】明治百話

【OD】明治百話

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2010年05月25日
判型:
四六判
ページ数:
448
ISBN:
9784046220936

【OD】明治百話

  • 著者 篠田 鑛造
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2010年05月25日
判型:
四六判
ページ数:
448
ISBN:
9784046220936

明治の社会と人々を知る実話集

明治十四年までつづいた斬首刑を担当した首斬り朝右衛門の思い出話を筆頭に、硯友社創立当時の話など、維新から明治二十年代後半まで、文明開化の波に翻弄された世相を、その時代に生きた古老の回顧談としてつづる。

〈目次〉
著者の横顔  武田鶯塘
箱根から著者へ  市島春城
この人ならでは  前田曙山
箕面山麓より著者へ  福良竹亭
私の実話主義
編者を終って

首斬り朝右衛門
お国替えとお国入り
明治の思い出噺
浅草新地と猿若町
各区扱所と区務所
芝居道の選挙
木戸の奥方井上の奥方
外人の見た明治話
横浜の開花咄
岩倉卿を背負った話
向島の先憂荘
山田実玄死刑の立会
開拓使の官舎住居
加波山事件の探偵話
築地の海軍ヶ原
明治の通人菫坡翁
日本看護婦の嚆矢
出揚と客蕎麦
教導団の生徒
明治の漢学塾
矢野一家の横浜上陸
明治の旗本上り
明治の新橋芸妓
小栗上野介の西洋館
明治の按摩の話
ちゃんちゃんの吊し石鹸
明治名物御所の馬丁
家庭看護婦の嚆矢
明治の子供遊戯
明治の掏児状態
長門屋と好文堂
赤坂溜池の変遷
砂利掘と徳島藍
硯友社の創立話
寄席と講談師劇
明治の質素倹約風
江戸ッ子の尾形月耕
上野の鐘の話
浅草観音様の付近
松林伯円の一生
吉原から新橋
花簪の元祖花亀
明治のいろいろ話
渡辺金兵衛
女学校の嚆矢
朴の木歯と漢語
薬研堀と三十間堀の報知新聞社
東京日日の編輯局
吉原の山口巴
銭湯と床屋
数寄屋河岸の松竹床
木場の鹿島庭園
鹿島の写真道楽
上野公園梅川亭の一夜
実話花井お梅
明治の演説流行
町内歩きの商売
杉の森の素人旅籠屋
芝居寄席の改良
団十郎の生活
駒形いまわりの話
統監官邸と魚源
明治文化輸入の外人
日本橋室町の話
芸妓遊びと道楽会
デパートの日比さん
明治の大丸呉服店
明治の郵便集配人
集金人の役得
横浜の茶焙師
吉原の名物の油玉
海軍ヶ原人殺し探偵書
海舟を囲った人
芝の日蔭町通り
山の手胸黒下町エリ黒
潰れた大関蝋燭屋
牛肉店と小間物店
…(以下略)…
明治十四年までつづいた斬首刑を担当した首斬り朝右衛門の思い出話を筆頭に、硯友社創立当時の話など、維新から明治二十年代後半まで、文明開化の波に翻弄された世相を、その時代に生きた古老の回顧談としてつづる。

〈目次〉
著者の横顔  武田鶯塘
箱根から著者へ  市島春城
この人ならでは  前田曙山
箕面山麓より著者へ  福良竹亭
私の実話主義
編者を終って

首斬り朝右衛門
お国替えとお国入り
明治の思い出噺
浅草新地と猿若町
各区扱所と区務所
芝居道の選挙
木戸の奥方井上の奥方
外人の見た明治話
横浜の開花咄
岩倉卿を背負った話
向島の先憂荘
山田実玄死刑の立会
開拓使の官舎住居
加波山事件の探偵話
築地の海軍ヶ原
明治の通人菫坡翁
日本看護婦の嚆矢
出揚と客蕎麦
教導団の生徒
明治の漢学塾
矢野一家の横浜上陸
明治の旗本上り
明治の新橋芸妓
小栗上野介の西洋館
明治の按摩の話
ちゃんちゃんの吊し石鹸
明治名物御所の馬丁
家庭看護婦の嚆矢
明治の子供遊戯
明治の掏児状態
長門屋と好文堂
赤坂溜池の変遷
砂利掘と徳島藍
硯友社の創立話
寄席と講談師劇
明治の質素倹約風
江戸ッ子の尾形月耕
上野の鐘の話
浅草観音様の付近
松林伯円の一生
吉原から新橋
花簪の元祖花亀
明治のいろいろ話
渡辺金兵衛
女学校の嚆矢
朴の木歯と漢語
薬研堀と三十間堀の報知新聞社
東京日日の編輯局
吉原の山口巴
銭湯と床屋
数寄屋河岸の松竹床
木場の鹿島庭園
鹿島の写真道楽
上野公園梅川亭の一夜
実話花井お梅
明治の演説流行
町内歩きの商売
杉の森の素人旅籠屋
芝居寄席の改良
団十郎の生活
駒形いまわりの話
統監官邸と魚源
明治文化輸入の外人
日本橋室町の話
芸妓遊びと道楽会
デパートの日比さん
明治の大丸呉服店
明治の郵便集配人
集金人の役得
横浜の茶焙師
吉原の名物の油玉
海軍ヶ原人殺し探偵書
海舟を囲った人
芝の日蔭町通り
山の手胸黒下町エリ黒
潰れた大関蝋燭屋
牛肉店と小間物店
…(以下略)…

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

著者の横顔  武田鶯塘
箱根から著者へ  市島春城
この人ならでは  前田曙山
箕面山麓より著者へ  福良竹亭
私の実話主義
編者を終って

首斬り朝右衛門
お国替えとお国入り
明治の思い出噺
浅草新地と猿若町
各区扱所と区務所
芝居道の選挙
木戸の奥方井上の奥方
外人の見た明治話
横浜の開花咄
岩倉卿を背負った話
向島の先憂荘
山田実玄死刑の立会
開拓使の官舎住居
加波山事件の探偵話
築地の海軍ヶ原
明治の通人菫坡翁
日本看護婦の嚆矢
出揚と客蕎麦
教導団の生徒
明治の漢学塾
矢野一家の横浜上陸
明治の旗本上り
明治の新橋芸妓
小栗上野介の西洋館
明治の按摩の話
ちゃんちゃんの吊し石鹸
明治名物御所の馬丁
家庭看護婦の嚆矢
明治の子供遊戯
明治の掏児状態
長門屋と好文堂
赤坂溜池の変遷
砂利掘と徳島藍
硯友社の創立話
寄席と講談師劇
明治の質素倹約風
江戸ッ子の尾形月耕
上野の鐘の話
浅草観音様の付近
松林伯円の一生
吉原から新橋
花簪の元祖花亀
明治のいろいろ話
渡辺金兵衛
女学校の嚆矢
朴の木歯と漢語
薬研堀と三十間堀の報知新聞社
東京日日の編輯局
吉原の山口巴
銭湯と床屋
数寄屋河岸の松竹床
木場の鹿島庭園
鹿島の写真道楽
上野公園梅川亭の一夜
実話花井お梅
明治の演説流行
町内歩きの商売
杉の森の素人旅籠屋
芝居寄席の改良
団十郎の生活
駒形いまわりの話
統監官邸と魚源
明治文化輸入の外人
日本橋室町の話
芸妓遊びと道楽会
デパートの日比さん
明治の大丸呉服店
明治の郵便集配人
集金人の役得
横浜の茶焙師
吉原の名物の油玉
海軍ヶ原人殺し探偵書
海舟を囲った人
芝の日蔭町通り
山の手胸黒下町エリ黒
潰れた大関蝋燭屋
牛肉店と小間物店
外人馬丁の元祖
下掃除の今昔
明治時代紙鳶の話
渋谷の玉川水車
島森芸者西洋咄
江戸の面影佃祭
御祭礼の交際
火事師の一つ話
巡査の昔話
文明開化の家庭
煉瓦通り時代の銀座
八丁堀生れの星亨
明治の娘義太夫
殺人犯中川吉之助
破獄中川大八
興行物で賑う煉瓦通り
洒落ッ気の世の中
新富町島原の遊び上手
即真居士の末路
憲法発布式日の暗殺
思い出した明治噺
明治時代の夕立
著者の住んだ町内

注  小池章太郎
『明治百話』によせる  小西四郎

この著者の商品

最近チェックした商品