- 著者 五来 重
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2008年11月22日
- 判型:
- 文庫判
- ページ数:
- 416
- ISBN:
- 9784044085025
西国巡礼の寺
- 著者 五来 重
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2008年11月22日
- 判型:
- 文庫判
- ページ数:
- 416
- ISBN:
- 9784044085025
西国三十三所観音霊場を案内し、信仰と霊場の関係と意義を平易に説く。
霊場はなぜ、どのように生まれたのか。われわれの祖先はそこで何を信仰し、何に祈りを捧げたのか――。青岸渡寺、壺阪寺、石山寺、六角堂、竹生島宝厳寺、観音正寺、谷汲山華厳寺など、西国三十三所の主要な観音霊場を案内し、その縁起や伝承、宗教的意義や霊場としての環境をやさしく解説。「歩くこと」と「めぐること」に宗教の原点を見出し、混迷する現代にむけ信仰の本質を照らし出す名著。
解説・山折哲雄
解説・山折哲雄
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
第一講 総論、第十六番 清水寺
第二講 第一番 青岸渡寺、第二番 紀三井寺
第三講 第九番 興福寺南円堂
第四講 第六番 壺阪寺
第五講 第十一番 上醍醐寺、第十二番 岩間寺
第六講 第十三番 石山寺、第十四番 三井寺
第七講 第十五番 今熊野観音寺、第十七番 六波羅蜜寺
第八講 第十八番 六角堂、第十九番 革堂
第九講 第二十番 善峰寺、第二十一番 穴太寺
第十講 第三十番 竹生島宝厳寺、第三十一番 長命寺
第十一講 第三十二番 観音正寺、第五番 葛井寺
第十二講 第三十三番 谷汲山華厳寺
解説 山折哲雄
西国三十三所 所在地
第二講 第一番 青岸渡寺、第二番 紀三井寺
第三講 第九番 興福寺南円堂
第四講 第六番 壺阪寺
第五講 第十一番 上醍醐寺、第十二番 岩間寺
第六講 第十三番 石山寺、第十四番 三井寺
第七講 第十五番 今熊野観音寺、第十七番 六波羅蜜寺
第八講 第十八番 六角堂、第十九番 革堂
第九講 第二十番 善峰寺、第二十一番 穴太寺
第十講 第三十番 竹生島宝厳寺、第三十一番 長命寺
第十一講 第三十二番 観音正寺、第五番 葛井寺
第十二講 第三十三番 谷汲山華厳寺
解説 山折哲雄
西国三十三所 所在地
「西国巡礼の寺」感想・レビュー
-
青岸渡寺から華厳寺…。巡礼とはただ歩くだけではなく、巡る中に物語が存在すると思う。本書は単なるガイドブックではなく、西国三十三ヶ所にある二十の寺を開山伝説からその置かれた環境、さらには歴史までをエッセ …続きを読む2020年11月29日54人がナイス!しています
-
立ち読み時に平易な文章なので気軽に購入してみたが、内容が深くて流し読むわけにもいかず、読了まで時間を要しました。かくいう私も四年ほど掛けて西国三十三箇所霊場を巡り、残りあと一桁という所。それなりに西国 …続きを読む2016年11月16日21人がナイス!しています
-
西国三十三所のうち、二十の寺の案内。わかりやすい解説で今すぐ巡礼に出かけたくなると同時に、巡礼の本来の意味や昔の人々の間で必要とされてきた庶民信仰についても考えさせられる。2013年09月30日1人がナイス!しています