神と仏の出逢う国

神と仏の出逢う国

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2009年09月10日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
266
ISBN:
9784047034495
label

神と仏の出逢う国

  • 著者 鎌田 東二
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2009年09月10日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
266
ISBN:
9784047034495

神は在るモノ、仏は成る者。

山川草木・花鳥風月の森羅万象に祈りを捧げる日本独自の神仏観は、いかにして形成されたのか? 日本文化の底流を成す神仏習合の歴史を見直し、不安に満ちた現代社会において日本的霊性が持つ可能性を探る。

〈目次〉
第一章 神と仏の原理的違いと習合化のメカニズム 神神習合から神仏習合への流れ
    一 法螺貝から始まる
    二 「神」と「仏」の出逢い
    三 春日大社「おん祭」
    四 「神=カミ」と「仏=ホトケ」の原理的違い
    五 「神道」と「仏法」
    六 『古事記』と『日本書記』と『風土記』

第二章 古代律令神道・律令仏教から中世神道・中世仏教へ
    一 記紀神話の成立とその要点
    二 「神道」とは何か
    三 外来宗教としての仏教
    四 七世紀の宗教改革
    五 最澄と空海
    六 霊的国防都市としての平安京
    七 古代世界の崩壊と中世世界の始まり

第三章 中世における神と仏
    一 伊勢神道の成立と特徴
    二 吉田神道の確立と特徴
    三 神国思想と豊臣秀吉および徳川家康の切支丹禁止政策と鎖国

第四章 国学(古学)と幕末維新期の神道と仏教
    一 古代神話──調停的・分治的一者の確立
    二 中世神話──根源的・個的一者の確立
    三 近世神話──仮構的・内向的一者の確立
    四 近代神話──退行的・外向的一者の確立
    五 柳田國男と折口信夫の民俗学と「新国学」

第五章 神仏分離(判然)から神仏共働へ 新神仏習合の時代へ
    一 五つの神話とその現代的意味
    二 戦争と平和
    三 戦後神話、柳田國男と折口信夫の新国学再論と霊性の立場
    四 今日問われる日本的霊性

あとがき

参考文献
山川草木・花鳥風月の森羅万象に祈りを捧げる日本独自の神仏観は、いかにして形成されたのか? 日本文化の底流を成す神仏習合の歴史を見直し、不安に満ちた現代社会において日本的霊性が持つ可能性を探る。

〈目次〉
第一章 神と仏の原理的違いと習合化のメカニズム 神神習合から神仏習合への流れ
    一 法螺貝から始まる
    二 「神」と「仏」の出逢い
    三 春日大社「おん祭」
    四 「神=カミ」と「仏=ホトケ」の原理的違い
    五 「神道」と「仏法」
    六 『古事記』と『日本書記』と『風土記』

第二章 古代律令神道・律令仏教から中世神道・中世仏教へ
    一 記紀神話の成立とその要点
    二 「神道」とは何か
    三 外来宗教としての仏教
    四 七世紀の宗教改革
    五 最澄と空海
    六 霊的国防都市としての平安京
    七 古代世界の崩壊と中世世界の始まり

第三章 中世における神と仏
    一 伊勢神道の成立と特徴
    二 吉田神道の確立と特徴
    三 神国思想と豊臣秀吉および徳川家康の切支丹禁止政策と鎖国

第四章 国学(古学)と幕末維新期の神道と仏教
    一 古代神話──調停的・分治的一者の確立
    二 中世神話──根源的・個的一者の確立
    三 近世神話──仮構的・内向的一者の確立
    四 近代神話──退行的・外向的一者の確立
    五 柳田國男と折口信夫の民俗学と「新国学」

第五章 神仏分離(判然)から神仏共働へ 新神仏習合の時代へ
    一 五つの神話とその現代的意味
    二 戦争と平和
    三 戦後神話、柳田國男と折口信夫の新国学再論と霊性の立場
    四 今日問われる日本的霊性

あとがき

参考文献

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

「神と仏の出逢う国」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • これが新年一発目というのも釈然としないが…(笑) レポート用。 これが新年一発目というのも釈然としないが…(笑) レポート用。
    ステビア
    2015年01月05日
    15人がナイス!しています
  • 日本の宗教(神道、仏教)の歴史的背景を描いた本である。 日本は神仏習合が基礎となっているというのは知っていたが、そもそも、縄文時代以降、「神神習合」という土台があったということは知らなかった。 そういった 日本の宗教(神道、仏教)の歴史的背景を描いた本である。 日本は神仏習合が基礎となっているというのは知っていたが、そもそも、縄文時代以降、「神神習合」という土台があったということは知らなかった。 そういった特異な土壌で生まれた日本の文化を私は誇りに思う。 …続きを読む
    ムンムン
    2016年11月12日
    3人がナイス!しています
  • (大学ゼミ課題図書・再読)日本の宗教史を古代から現代まで通して説明した良書。タイトルどおり神仏が中心だが、儒教や国学も出てきて幅広く、これらが習合するのが日本の宗教であると謂う。時折筆者の個人的体験・主 (大学ゼミ課題図書・再読)日本の宗教史を古代から現代まで通して説明した良書。タイトルどおり神仏が中心だが、儒教や国学も出てきて幅広く、これらが習合するのが日本の宗教であると謂う。時折筆者の個人的体験・主張が出てきて鬱陶しいが、全体として丁寧に説明されていて分かりやすい。通史を扱う分、個々の説明は浅めなので、それぞれ個別書でもう少し勉強しないと、雲を掴むような話で身に付かない感もある。 …続きを読む
    猫の毛
    2014年01月04日
    2人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品