- 著者 所 功
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 1996年01月08日
- 判型:
- 四六判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 296
- ISBN:
- 9784047032682
京都の三大祭
- 著者 所 功
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 1996年01月08日
- 判型:
- 四六判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 296
- ISBN:
- 9784047032682
〈目次〉
はじめに
序章 京都の歴史と神々
一 ミヤコ京都の歩み
日本古代の宮処 山背盆地の有力氏族 “四神相応”の平安楽土 東と南に広がる平安の都 変貌する中世の京都 活気あふれる近世の京都
二 京都に居ます神々
京・山城の式内社 山城に依り坐す神々 外来の氏族と神々 朝廷・幕府・庶民の崇敬 神仏分離と神社改革 明治創建の官幣社 現京都市内の神社
第1章 賀茂大社の葵祭
一 賀茂の上下両社
カモ氏の古伝承 「葛木鴨」と「山代鴨」 御祖神と別雷神 秦氏とカモ氏の関係 平安朝の賀茂斎院
二 賀茂の葵祭の沿革
賀茂祭の起源 古いミアレの神事 勅祭としての賀茂祭 賀茂の臨時祭と競馬 徳川時代再興の“葵祭” 明治維新と賀茂祭
三 葵祭の見どころ
葵祭の諸行事 競馬と流鏑馬 斎王代の御禊 下社の御蔭祭 上社の御阿礼祭
勅使行列の概要 路頭の儀の道筋 社頭における祭儀 走馬の儀の意味
第2章 八坂神社の祇園祭
一 八坂の祇園さん
八坂郷と八坂氏 祇園社の創立と発展 牛頭天王と素戔鳴尊 延暦寺や広峯社との関係 祇園社殿の修造
二 祇園御例会の来歴
古代の疫神祭 神泉苑の御霊会 祇園御霊会の成立 当社に似た御霊会 神輿巡幸の賑わい 山鉾の巡行と町衆 明治以降の祇園祭
三 祇園祭の見どころ
祇園祭の諸行事 宵山までの諸準備 巡行する山鉾の特徴 神輿の神幸と還幸 後祭の花傘巡行 多彩な奉納行事 全国に盛んな“祇園祭”
第3章 平安神宮の時代祭
一 官幣大社平安神宮
桓武・孝明両帝の遺徳 岩倉具視の桓武帝奉祀案 平安遷都千百年記念祭 官幣大社 平安神宮の創立 孝明天皇の合祀
二 時代祭の変遷
平安奠都紀念祭 「平安神宮時代祭行列図譜」 神幸供奉の行列拡充 戦後登場の女人列と志士列
三 時代祭の見どころ
神幸経路と行列担当区域 維新勤王隊列と幕末志士列 徳川城使上洛列と江戸時代婦人列 豊公参朝列と織田公上洛列 楠公上洛列と城南流鏑馬列 中世婦人列と平安時代婦人列 藤原公卿参朝列と延暦文武官列 神饌講社列と前列と神幸列 「文化首都」の“動く歴史絵巻”
終章 マツリ文化の再発見
一 三大祭を担う人々
葵祭の担い手たち 祇園祭の担い手たち 時代祭の担い手たち 三祭三様の在り方
二 祭文化の三要素
神事の伝統姓 祭礼の流動性 共同体の活性化
あとがき
付一 京都市内の神社
付二 京都の年中行事
付三 三大祭りの行列次第
参考文献
はじめに
序章 京都の歴史と神々
一 ミヤコ京都の歩み
日本古代の宮処 山背盆地の有力氏族 “四神相応”の平安楽土 東と南に広がる平安の都 変貌する中世の京都 活気あふれる近世の京都
二 京都に居ます神々
京・山城の式内社 山城に依り坐す神々 外来の氏族と神々 朝廷・幕府・庶民の崇敬 神仏分離と神社改革 明治創建の官幣社 現京都市内の神社
第1章 賀茂大社の葵祭
一 賀茂の上下両社
カモ氏の古伝承 「葛木鴨」と「山代鴨」 御祖神と別雷神 秦氏とカモ氏の関係 平安朝の賀茂斎院
二 賀茂の葵祭の沿革
賀茂祭の起源 古いミアレの神事 勅祭としての賀茂祭 賀茂の臨時祭と競馬 徳川時代再興の“葵祭” 明治維新と賀茂祭
三 葵祭の見どころ
葵祭の諸行事 競馬と流鏑馬 斎王代の御禊 下社の御蔭祭 上社の御阿礼祭
勅使行列の概要 路頭の儀の道筋 社頭における祭儀 走馬の儀の意味
第2章 八坂神社の祇園祭
一 八坂の祇園さん
八坂郷と八坂氏 祇園社の創立と発展 牛頭天王と素戔鳴尊 延暦寺や広峯社との関係 祇園社殿の修造
二 祇園御例会の来歴
古代の疫神祭 神泉苑の御霊会 祇園御霊会の成立 当社に似た御霊会 神輿巡幸の賑わい 山鉾の巡行と町衆 明治以降の祇園祭
三 祇園祭の見どころ
祇園祭の諸行事 宵山までの諸準備 巡行する山鉾の特徴 神輿の神幸と還幸 後祭の花傘巡行 多彩な奉納行事 全国に盛んな“祇園祭”
第3章 平安神宮の時代祭
一 官幣大社平安神宮
桓武・孝明両帝の遺徳 岩倉具視の桓武帝奉祀案 平安遷都千百年記念祭 官幣大社 平安神宮の創立 孝明天皇の合祀
二 時代祭の変遷
平安奠都紀念祭 「平安神宮時代祭行列図譜」 神幸供奉の行列拡充 戦後登場の女人列と志士列
三 時代祭の見どころ
神幸経路と行列担当区域 維新勤王隊列と幕末志士列 徳川城使上洛列と江戸時代婦人列 豊公参朝列と織田公上洛列 楠公上洛列と城南流鏑馬列 中世婦人列と平安時代婦人列 藤原公卿参朝列と延暦文武官列 神饌講社列と前列と神幸列 「文化首都」の“動く歴史絵巻”
終章 マツリ文化の再発見
一 三大祭を担う人々
葵祭の担い手たち 祇園祭の担い手たち 時代祭の担い手たち 三祭三様の在り方
二 祭文化の三要素
神事の伝統姓 祭礼の流動性 共同体の活性化
あとがき
付一 京都市内の神社
付二 京都の年中行事
付三 三大祭りの行列次第
参考文献
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
「京都の三大祭」感想・レビュー
-
京都の三大祭についてよくわかる一冊。2010年04月22日6人がナイス!しています
-
少し古いが、京都三大祭の中心になっている神社や、祭の意義、由来、見所などについて総合的に述べられており、とりあえず何も知らない状態から勉強するにはうってつけの本だった。鉾の飾りに西アジアやヨーロッパの …続きを読む2018年07月20日4人がナイス!しています
-
三大祭りについてよくわかる一冊。大学の時に所教授の講義受けてたけど月曜の朝イチの授業はキツかった(笑)1970年01月01日1人がナイス!しています