- 定価: 990円 (本体900円+税)
- 発売日:
- 1997年02月21日
- 判型:
- 文庫判
- ページ数:
- 400
- ISBN:
- 9784041985113
- 定価: 990円 (本体900円+税)
- 発売日:
- 1997年02月21日
- 判型:
- 文庫判
- ページ数:
- 400
- ISBN:
- 9784041985113
日本の仏教史上、まれにみる偉大な思想体系を残した禅僧、道元。中国に渡ってひたすら〈正師〉を求め、〈
…続きを読む
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
文庫版 序
はしがき
第一部 無窮の仏行 高崎直道
序章 禅と思想
一章 道元の生涯
1 おいたち
2 出家
3 入宋
4 身心脱落
5 法を弘めて衆生を救う
二章 仏法の正伝
1 仏道をならう
2 正法眼蔵とはなにか
3 正伝の仏法と禅宗
4 正伝の方法
5 求道の徹底を期する
6 仏の行にきわみはない
三章 現成公案
1 「法」の体系
2 現成公案とはなにか
3 起ということ
4 縁ということ
5 自然も真理を表現する
むすび
文庫版補註
第二部 『正法眼蔵』の背景
〈対談〉
高崎直道
梅原 猛
第三部 道元の人生と思想 梅原 猛
一章 アウトサイダー道元
二章 倫理と神秘とのあいだ
注
道元著作一覧
参考文献
日本仏教史年表
禅宗法系図
解説 山折哲雄
はしがき
第一部 無窮の仏行 高崎直道
序章 禅と思想
一章 道元の生涯
1 おいたち
2 出家
3 入宋
4 身心脱落
5 法を弘めて衆生を救う
二章 仏法の正伝
1 仏道をならう
2 正法眼蔵とはなにか
3 正伝の仏法と禅宗
4 正伝の方法
5 求道の徹底を期する
6 仏の行にきわみはない
三章 現成公案
1 「法」の体系
2 現成公案とはなにか
3 起ということ
4 縁ということ
5 自然も真理を表現する
むすび
文庫版補註
第二部 『正法眼蔵』の背景
〈対談〉
高崎直道
梅原 猛
第三部 道元の人生と思想 梅原 猛
一章 アウトサイダー道元
二章 倫理と神秘とのあいだ
注
道元著作一覧
参考文献
日本仏教史年表
禅宗法系図
解説 山折哲雄
「仏教の思想 11 古仏のまねび<道元>」感想・レビュー
-
鎌倉時代の禅僧で、日本曹洞宗の開祖・道元の思想に迫る。曹洞宗というのは今でもかなり修行が厳しいらしい。まず、開祖である道元本人が、かなり禁欲的で厳しい人だったようなのだ。言うなれば体育会系。私はどちら …続きを読む2022年08月04日23人がナイス!しています
-
安かったから買ったのだけど、期待していない分、得るものの大きさとのギャップが発生し、エキサイトな読書となった。高崎直道さんの著書ははじめて読んだが、難解で、どう捉えて良いか分からない仏教用語が完結にま …続きを読む2017年11月21日17人がナイス!しています
-
悟りを得てなお修行するのは何故か?既成仏教への道元の疑問は、悟りと判断する主体の根拠と悟り自体の持続を巡る問いとなる。道元は仏教を、仏陀の悟り体験の伝達過程と捉え、この体験を正しく引き受け伝える(正伝) …続きを読む2021年05月04日6人がナイス!しています