李陵・山月記・弟子・名人伝

李陵・山月記・弟子・名人伝

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

作品特設サイト
label
  • 定価: (本体円+税)
発売日:
1968年09月09日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
272
ISBN:
9784041103029

李陵・山月記・弟子・名人伝

  • 著者 中島 敦
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
1968年09月09日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
272
ISBN:
9784041103029

中島敦を読むとなぜかモヤモヤする でも、どこか心地いいんだ

五千の少兵を率い、十万の匈奴と戦った李陵。捕虜となった彼を司馬遷は一人弁護するが。讒言による悲運を描いた「李陵」、人食い虎に変身する苦悩を描く「山月記」など、中国古典を題材にとった代表作六編。 五千の少兵を率い、十万の匈奴と戦った李陵。捕虜となった彼を司馬遷は一人弁護するが。讒言による悲運を描いた「李陵」、人食い虎に変身する苦悩を描く「山月記」など、中国古典を題材にとった代表作六編。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

同じシリーズの作品

「李陵・山月記・弟子・名人伝」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 「李陵」「弟子」「名人伝」「山月記」「悟浄出生」「悟浄歎異」を所収。おそらく人生十度目ぐらいの読書である。読みたいと思い、読むと清涼感とも鎮静感とも言えない落ち着きが巡ってきて、スッキリする。これぞま 「李陵」「弟子」「名人伝」「山月記」「悟浄出生」「悟浄歎異」を所収。おそらく人生十度目ぐらいの読書である。読みたいと思い、読むと清涼感とも鎮静感とも言えない落ち着きが巡ってきて、スッキリする。これぞまさしく文学の効用だろう、と満足する。漢文調の名文の典型とされているが改めて読むと思ったよりも滑らかで、漢語交じりの通常文とでも言えよう。今回も気に入ったのがやはり「悟浄出世」であった。沙悟浄の人生上(?)の悩みを化け物の世界において求道していく話であり私のお気に入りの話だ。改めて中島敦の天才を納得する。 …続きを読む
    まふ
    2025年02月03日
    127人がナイス!しています
  • 面白かったです。中国古典を題材にしているので、少し硬さは感じますが、独特の文体は、物語に引き込む力がありました。古代中国や怪奇的ファンタジーの雰囲気が漂いつつも明確な世界観。それは簡潔な文章が作り出す 面白かったです。中国古典を題材にしているので、少し硬さは感じますが、独特の文体は、物語に引き込む力がありました。古代中国や怪奇的ファンタジーの雰囲気が漂いつつも明確な世界観。それは簡潔な文章が作り出すものだと思いました。『山月記』は高校生の頃、現代文で学んだだけあり、とても懐かしかったです。今読むとより味わい深いものがありました。 …続きを読む
    優希
    2016年10月19日
    107人がナイス!しています
  • 2016年524冊め。『李陵』『弟子』『名人伝』『山月記』は他の文庫で既読、再読。今回初読だったのは『悟浄出世』と『悟浄歎異』。『西遊記』の印象とはだいぶ変わってくる人物感。著者の病弱さからきている死生観だ 2016年524冊め。『李陵』『弟子』『名人伝』『山月記』は他の文庫で既読、再読。今回初読だったのは『悟浄出世』と『悟浄歎異』。『西遊記』の印象とはだいぶ変わってくる人物感。著者の病弱さからきている死生観だとか、生きることの人間のエゴとか、興味深い。 …続きを読む
    扉のこちら側
    2016年07月06日
    99人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品